美容と健康なび トップ > 米ぬか美容
米ぬか美容
米ぬかは、昔から日本人の生活の中、いろいろなところで愛用されてきました。
ぬか漬け・コメ油・洗剤・肥料等などに使われるだけでなく、古来より肌の汚れを落として老化を防止し、ツヤのある肌を作る美容法としても使われてきました。
米ぬかに含まれているビタミンB1・B2が、肌のシミを薄くし、ビタミンEには肌の老化防止作用があるといわれています。
くすみのもとになる、厚く硬くなった角質やメラニンを含む角質をおだやかに除去して透明美白へ導き、がさがさに荒れた肌もしっとりなめらか、うるおいとつややかさを保ちます。
米ぬかの美容効果
体の中からキレイになる
米ぬかには様々な有効成分が含まれています。
食物繊維が豊富なため便通がよくなったり、コレステロールの低下や肥満の解消、高血圧・血糖値の改善などにも役立ちます。
米ぬかは精製前の玄米の状態から摂取することはもちろん、ぬか漬けや和え物にかけて、牛乳やコーヒーに大さじ1~2杯混ぜて飲んだり、ヨーグルトに混ぜてもおいしくいただけます。
米ぬかは生ものですから、食べる時はできるだけ新鮮なものを使いましょう。
そのまま食べてもいいのですが、フライパンで3分程空炒りすると食べやすく長持ちします。
体の外からキレイになる
米ぬかは古来から美容よいとされてきました。
米ぬかにはビタミンB1・B2、ビタミンEなどが豊富に含まれ、肌のシミを薄くしたり、肌の老化防止作用があるといわれています。
米ぬかを使って実際に顔や体を洗ってみると、お肌がしっとり滑らかになるのを実感できます。
米ぬかに含まれている油分が皮膚になじんでお肌をしっとりさせ、石鹸と同じくアルカリ性なので毛穴に詰まった汚れを落とす効果もあります。
米ぬかパック
[材料]
- 米ぬか
- 小麦粉
各適量(米ぬか:小麦粉=6:4)
[作り方]
- 米ぬかと小麦粉をかき混ぜ、20~30分おいて馴染ませる。
- 水を少しずつ加えながらかき混ぜ、耳たぶくらいの固さに仕上げる。
- 顔にまんべんなくのせ、10分放置したら洗い流す。
- 化粧水等で軽く整え、乳液やオイル等で通常のお手入れをする。
米ぬか風呂
[材料]
- 米ぬか 1kg
- さらしや手ぬぐいで作った袋(20cm四方程度)
[作り方]
- 米ぬかを袋に入れ、鍋に沸かした湯で10分煮る。
- ぬか入りの袋、煮出した湯を湯船に入れて入浴する。
米ぬか石鹸
[材料]
- 米ぬか
- 新さらしや手ぬぐいで作った袋
[作り方]
- さらしや手ぬぐいなどで袋を作る。
- 米ぬかをいっぱいつめこむ。
- 体を洗う。
こすっているときに、ぬか袋から白い汁が出なくなったら、新しい米ぬかに詰め替える。